脱炭素・省エネルギー事業
事業の特徴
1総合的な省エネルギー施策
エネサーブは、建物や設備の点単位での省エネルギー対策だけでなく、総合的な省エネルギー施策を提供しています。そのため、お客さまに最適な省エネルギー施策を提案することが可能です。
2計測・分析による効率的なエネルギー管理
エネサーブでは、エネルギーの計測や分析によって、お客さまの現状を把握し、効率的なエネルギー管理を実現します。これにより、省エネルギーの効果を最大化することができます。
3導入後のサポート体制の充実
エネサーブでは、省エネルギー設備の導入後も、定期的な点検やメンテナンス、運用支援などのサポートを提供しています。これにより、省エネルギーの効果を持続的に保つことができます。
4財政支援制度への対応
エネサーブは、各種の財政支援制度に対応しています。お客さまの省エネルギー施策に対して、補助金や融資などの支援を受けられるように支援します。
脱炭素・省エネルギー事業サービス紹介
サービス紹介
空調等負荷制御システム

エネサーブのエネルギー管理システムでは、G-Pacs-EMS Supported By MKIを用い空調、熱源、照明、および換気扇等を自動で負荷制御を行なっています。
サービスの特徴
Feature1
快適性は維持しつつ、過剰運転を抑制することで、電気料金の削減に寄与します。
Feature2
空調(ガス、電気、冷温水)、熱源システム(ターボ冷凍機、チラー等)の他、照明や換気扇等、様々な設備の制御が可能です。
Feature3
機器故障時には、自動運転から商用運転に切り替えるだけで通常運転に戻り、快適性を維持します。
Feature4
設備メーカーを問わず、現在の設備をそのまま利用できます。また工事による業務の支障はございません。
自動制御による電力量削減のイメージ(空調の場合)

自動制御を行うシステムのイメージ

導入までのスケジュール

導入事例
エネルギー管理システム(G-Pacs EMS)を複数店舗に導入し、空調設備の省エネ
導入の背景
- 総合スーパーマーケットをチェーン展開する企業さまで、店舗数が年々拡大していくとともに1店舗の規模も大型化し、エネルギー使用量が増加しているため、環境配慮としての省エネ対策とエネルギーコストの削減が必要となっていた。
- 一部店舗にテスト導入した結果、提案時以上の効果が出たことから、さらに複数店舗の導入を決定いただいた。
サービス
G-Pacs EMS


成果
- 設備や利用状況からの最適な運転制御を各店舗ごとに確認しながら設定した。
- 今回は空調の制御のみを行ったが、余剰運転を制御することで特に空調の利用が増える夏場に46%に及ぶ経済効果があった。
- 本エネルギー管理システム導入以降も、再エネ賦課金をはじめ電気料金の値上げが実施されており、費用対効果はさらに上がっている。